-
ウィローパターンC&S(ニッコーダブルフェニックス)
¥700
ニッコーダブルフェニックス ウィローパターンのカップ&ソーサーです。 デッドストック品なので状態は良いです。 中国の悲恋物語を描いた柳模様 青と金彩が映え、和の食卓にも合いますよね。 古いもののため、貫入があります。 硬質陶器は多孔質なため、貫入ができやすいそうです。ひびとは違い、水が漏れたりすることはなく普通にご使用いただけます。 (写真を参考にして下さい) 6客あります。 サイズ カップ直径約9.5cm 高さ約6cm ソーサー直径約14.5cm 高さ約1.5cm
-
古い木製の額縁
¥3,000
古い木製の額縁です。 素朴な彫刻が施されており、とても雰囲気が良いです。ガラスは付いていませんが、木枠が付いていますので使い方は色々と考えられます。 全体的にしっかりした造りで、重みがありますが、このままの状態で画鋲にかけられました。 (壁の強度によります) 薄手のラグの上に画鋲を刺して絵画のように見立てても素敵だなと思いました。 古いもので全体的に小傷が見られますが、それも味として… サイズ 縦約57.5cm 横約41.2cm 奥行き約4.5cm
-
ヤン・ブリューゲル・エルダー 複製絵画
¥3,000
SOLD OUT
ヤン・ブリューゲル・エルダーの花の静物画を木の板にプリントしたヴィンテージなお品です。 プリントした上に油絵の雰囲気を出す為の細工もされています。 素朴な木製の彫刻が施されたフレームに釘で固定されている状態です。 壁にかけるフックなどは付いていません。 重さはそこまで感じません。どちらかと言うと軽い方だと思います。 複製されたものですが、やはり元が良い絵なのでとても心惹かれます… サイズ 縦約49cm 横約38cm 奥行き約2cm
-
古い沈金漆の小皿5枚(花五種)
¥2,000
SOLD OUT
古い沈金漆の小皿5枚セットです。 深い赤色の漆の小皿にすみれ、菊、撫子?他ニ種の花模様が、それぞれ沈金で施されています。 (ニ種の花の名前がわかりません…) 日常の食卓にも、特別な日のお料理にも… 木製で底はぽってりとした厚みがあり、軽いので使い勝手も良いと思います。 目立つ傷は見受けられませんが古いものです、光に当たると渡る程度の小さな傷があるものもあります。 サイズ 直径約11.0cm 高さ約3.2cm
-
古い沈金漆の小皿(竹に雀)
¥400
古い沈金漆の小皿 (竹に雀)です。 朱色の漆のお皿に竹と雀が施されています。 日常的な使用はもちろん、特別なお料理にも… 木製で底はぽってりとした厚みがあり軽く使い勝手も良いと思います。 目立つ傷は見受けられませんが、古いものです。 光に当たりとわかる程度の小さな傷があるものもあります。 サイズ 直径約11.4cm 高さ約3.5cm
-
印判小皿 九畳篆 (松竹梅)
¥400
九畳篆文字が可愛いらしい古い印判の小皿です。 薄い水色で涼しげな感じがします。 サイズ感も良く、一品料理やおやつを盛り付けるのにぴったりです。和菓子などにも… 製造時にできた難以外は傷なども見受けられません。 サイズ 直感約12cm 高さ約2cm
-
印判金彩染め付け小皿 (鶴亀)
¥500
古い印判金彩染め付け小皿 (鶴亀)です。 華やかな金彩と鶴と亀のデザイン、濃いめの青が引き立たせています。 華やかな感じで、サイズも小さなおかずやデザートにぴったりです。 製造時の微細な難がありますが、目立つ傷は見受けられません。 日常使いはもちろん、来客時の特別な料理にも… サイズ 直径約13cm 高さ約2.8cm
-
印判染め付けなます皿 (椿)
¥800
古い印判染め付けなます皿 (椿)です。 椿を思わせる花と葉っぱ模様。 透明感ある青が清々しいなます皿です。 日常使いはもちろん、特別な日の料理にも映えると思います。 全体的に製造時?からの貫入が見られますが、使用には問題ありません。 その他の目立つ傷は見受けられません。 サイズ 直径約14.5cm 高さ約4.5cm
-
印判なます皿(十文字唐草)
¥700
古い印判なます皿 (十文字唐草)です。 濃い青に十文字と唐草模様が和と少し違ったモダンな感じがします。 日常の食卓はもちろん、特別なお料理にも… 製造時からの難以外は目立つ傷などは見受けられません。 サイズ 直径約14.3cm 高さ約4cm
-
印判染め付けなます皿 (波と千鳥)
¥1,300
古い印判染め付けなます皿 (波と千鳥)です。 優雅な波と愛らしい千鳥に富士山…そして月が出ています。 青に金と朱の染め付け… 見込みに印も入っていてとてもおめでたい雰囲気のお皿です。 特別な料理にもぴったりです。 製造時からの微細な難点はありますが、目立つ傷や汚れは見受けられません。 サイズ 直径約15cm 高さ約4.5cm
-
古い足付き将棋盤
¥3,000
SOLD OUT
古い足付き将棋盤です。 とても年季が入っています。 明治ころのものかもしれません。 かなりダメージがありますが、小ぶりで足も長いです。現在よく見かける足付きの盤はとても厚く重いですが、こちらはそこまで重くなく可愛いらしいサイズ感です。 どなたか器用な方が作られたのかなとも思えます。 なので、一般的な将棋盤としてではなく、小さなテーブルとして使ったらいい感じなのでは? と思いました。 サイズ 盤34.7cm×29.1cm 版の厚み約5.4cm 高さ約22.2cm
-
鳶口徳利 (5号)
¥600
鳶口徳利です。 古いものではないですが、なんかオシャレだなと… 徳利としてでなく花瓶や置物としていいんじゃないかなと思いました。 製造時からあるもの以外目立つ傷や汚れはありません。 サイズ 高さ約23.5cm 底直径約9cm 約1000cc
-
道祖神面(張子)
¥2,000
道神面とは、悪霊や疫病などを防ぐ神様として峠や辻・村境などの道端に祭られている「道祖神」をモチーフにした木彫りや張り子のお面。 こちらはは張子のお面で3月?のようです。 歴に記載される日時・方位などの吉凶や運勢を表す歴注の一つ「十二直」になぞらえて制作されていて、それぞれの意味からイメージした表情の違うお面があるそうです。 張子ですが、パッと見ると鉄?と思われるような重みのある外見をしていてなんとも不思議な風合いです。 裏には「風変わりな欲のない作家の鉱脈から掘りだした原始的な奇抜な思想のこの面はまこと自由にして不思議な民俗の素朴な得がたさを伝えていると云えよう」と記させています。 破れがありますが、表は目立った傷等はありません。紐がついているので壁にかける事ができます。 とても軽いです。 サイズ 約18.5×13cm 厚み約4.3cm
-
輪島 張子のお面 (御陣乗太鼓)
¥3,000
輪島の張子のお面です。 先日偶々テレビで見たのですが、 石川県輪島市名舟町に伝わる伝統芸能で、お面を被った人々が陣太鼓を打ち鳴らしながら勇壮に舞い、名舟大祭の一部として行われているお祭りのお面にそっくりでした。 言われもとても興味深いものでした。 御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)で調べてみてください) こちらはお土産用のものだと思いますが、 箱に入っていて状態も良いです。 長らく箱に仕舞われていたと思われ、髪の毛に癖がついています。 お面の裏には「商売繁盛 家内安全」のお札が貼られています。 とても恐ろしい顔をしているので魔除けとしても良さそうです。 壁にかけられるよう輪っかの紐がついています。 サイズ 約23×16cm 奥行き約9cm
-
古い漆の盃と盃台(7段)
¥6,000
古い木製漆塗りの盃と盃台です。 金彩で色んな鳥と花や木が描かれていて素晴らしいものです。 台には所々カケがあります。 盃は一枚だけカケがあります。 他の6枚は絵の部分にすり傷があります。 (サイズの所にそれぞれ記入してあります) 古いものです。完璧な状態ではありませんが 細かな細工が素敵ですので、盃としての役目は終わりましたが、別の使い方で活躍して欲しいです。 盃を飾ったり、ちょっとしたお菓子を乗せてみたり… サイズ 小さい皿から およそ 薔薇 直径13.5cm 高さ3cm 鴨 直径14.7cm 高さ3.5cm 鳳凰 直径16.2cm 高さ3.8cm(1cmほどのカケあり) 笹 直径18cm 高さ3.9cm (経年劣化によるシミあり) こぶし 直径19.5cm 高さ4.1cm (全体的に擦り傷あり) おうむ 直径21cm 高さ4.5cm(全体的にすり傷あり) 台本体の高さ 22.2cm 24×24cm 蓋の高さ 5cm 22.4×22.4cm (全体的に傷.カケあります絵の部分の傷は少ないです)
-
おこしものの木型(電車)
¥1,300
SOLD OUT
古いおこしものの木型です。 愛知県の三河地方ではお雛様に「おこしもの」 をお供えするそうです。 昭和26年のお品です。 古いものですが、比較的綺麗な状態です。 桐の木で作られたものだと思います。 とても肌触りが良いです。 おこしものを作られても、そのまま飾られても素敵です。 因みにベルギーのビスケットスペキャロスも作れました。綺麗に型が取れました。 サイズ 約16.1cm×8.7cm 高さ2.4.cm
-
おこしものの木型(海老)
¥1,300
SOLD OUT
古いおこしものの木型です。 愛知県の三河地方ではお雛様に「おこしもの」 をお供えするそうです。 昭和26年のお品です。 古いものですが、比較的綺麗な状態です。 桐の木で作られたものだと思います。 とても肌触りが良いです。 おこしものを作られても、そのまま飾られても素敵です。 因みにベルギーのビスケットスペキャロスも作れました。綺麗に型が取れました。 サイズ 約16.5cm×8.7cm 高さ2.5cm
-
おこしものの木型(のし紙)
¥1,300
SOLD OUT
古いおこしものの木型です。 昭和26年のお品です。 愛知県の三河地方ではお雛様に「おこしもの」 をお供えするそうです。 古いものですが、比較的状態が良いです。 霧の木を削って作られたものだと思います。 とても肌触りが良いです。 おこしものを作るのも良いし、このまま飾っても素敵です。 因みに… ベルギーのビスケット、スペキュロスも作れました。(別の木型で作ってみました。綺麗に型が取れました) サイズ 約16.5×9cm 高さ2.8cm
-
染め付け印判茶碗 (福壽)
¥1,000
蓋付きのお茶腕は小さめでカラフルな色や模様、福壽の文字、鳳凰?の絵などがゆるい感じに描かれていてとても可愛いらしいです。 緑の色の箇所だけぽこっと盛り上がって塗ってあります。(九谷焼き?)薄く軽い作りです。 製造時からのくっつきや印判ミス、鉄粉が付いているものもありますが、使用感もあまりなく、目立つカトラリー傷もありません。 高台底には釉薬が塗っていないので若干ざらついています。 蓋はぴったりとは閉まらず多少の浮きがあります。 サイズ 直径約10.3cm 蓋までの高さ 約18.5cm
-
木製 輪島塗り懐石膳 (笹竜胆)
¥2,000
木製の輪島塗り懐石膳です。 専用の木箱に入っていました。 一つ一つ布の袋に入っていてとても上質なものです。 表側は朱塗りで裏は黒の漆塗りです。 笹竜胆の紋が入っています。 足付きのお膳で紋が入った朱塗は使う場所を選ぶと思いますが、 適度に軽く滑らかな塗りがとても綺麗なので 特別な日にいかがでしょう… 使われていたものなので食器によるすり傷や、角にほんの小さなあたり傷などありますが、目立った傷はありません。 裏側はとても綺麗な状態です。 サイズ 高さ約15cm 台約36.3×36.3cm
-
お祝いセット B
¥3,500
木製の輪島塗りの会席膳に色んなお皿を合わせてみました。 状態の良い立派な会席膳ですが、 多分これを使う人は少ないかも… 朱塗なので合わせるお皿なども難しいかな… と思い勝手にこれなんか良いんじゃないかなというものをランダムに合わせてみました。 とても華やかなのでお正月セットとしてみました。 輪島塗りの懐石膳×1 蓋付き茶碗(福壽)×1 染め付け印判中皿×1 のセットになります。 お膳はとてもしっかりとして滑らかな作りです。 目立つものではありませんがやはり使用していたもののようで台に食器を擦った跡や角に小さなあたり傷などかあります。 笹竜胆の紋が入っています。 専用の布袋に入れて木箱にしまってありました。 (布袋もお付けしますが古いものです。ご了承下さい) 蓋付きのお茶腕は小さめでカラフルな色や模様、福壽の文字、鳳凰?の絵などがゆるい感じに描かれていてとても可愛いらしいです。 緑の色の箇所だけぽこっと盛り上がって塗ってあります。(九谷焼き?)薄く軽い作りです。 製造時からのくっつきや印判ミス、鉄粉が付いているものもありますが、使用感もあまりなく、目立つカトラリー傷もありません。 高台底には釉薬が塗っていないので若干ざらついています。 蓋はぴったりとは閉まらず多少の浮きがあります。 印判染め付けの中皿 こちらも華やかな色使いで可愛いらしいです。 大きさも中くらいなのでデザート皿としても使えると思います。 製造時からの難はありますが、目立つカトラリー傷はありません。 多少の歪みがあるようです。 サイズ お膳 高さ約15cm 台約36.3×36.3cm 蓋付き茶碗 直径約10.3cm 蓋までの高さ 約18.5cm 中皿 直径約15.8cm 高さ2.5cm
-
お祝いセット A
¥4,500
木製輪島塗りの会席膳に色んなお皿を合わせてみました。 状態の良い立派な会席膳ですが、 多分これを使う人は少ないかも… 朱塗なので合わせるお皿なども難しいかな… と思い勝手にこれなんか良いんじゃないかなというものをランダムに合わせてみました。 とても華やかなのでお正月セットとしてみました。 輪島塗りの懐石膳×1 染め付け金彩なます皿×1 染め付け蓋付き茶碗(福壽)×1 金彩染め付け印判小皿×1 染め付け金彩お猪口×1 のセットになります。 お膳はとてもしっかりとして滑らかな作りです。 目立つものではありませんがやはり使用していたもののようで台に食器を擦った跡や角に小さなあたり傷などかあります。 笹竜胆の紋が入っています。 専用の布袋に入れて木箱にしまってありました。 (布袋もお付けしますが古いものです。ご了承下さい) なます皿も古い物ですが色鮮やな金彩のしっかりした作りになっています。 製造時からのくっつきや汚れ、高台に小さな鋭利ではない欠けなどもありますが、使用には問題ないと思います。 高台裏には釉薬がかかっています。 蓋付きのお茶腕は小さめでこちらもカラフルな色や模様、福壽の文字、鳳凰?の絵などがゆるい感じに描かれていてとても可愛いらしいです。 緑の色の箇所だけぽこっと盛り上がって塗ってあります。(九谷焼き?)薄く軽い作りです。 製造時からのくっつきなどがありますが、使用感もあまりなく、目立つカトラリー傷もありません。 高台底には釉薬が塗っていないので若干のざらついています。 蓋はぴったりとは閉まらず多少の浮きがあります。 染め付け印判の小皿も松竹梅と金彩でとても華やか。しっかりとした作りです。 製造時からの絵付けのミスや若干光に当てるとわかる程度のカトラリー傷が見られます。 高台裏底には釉薬がかかっていないので若干ざらついています。 お猪口も松竹梅が描かれていています。 裏に印がはいっています。 内部にヒビのようなものが見られますが、ヒビではなく製造時の難だと思われます。(表にはありません) 底裏には釉薬がかかっていないのでざらついています。 サイズ お膳 高さ約15cm 台約36.3×36.3cm なます皿 直径約15.4cm 高さ約5cm 蓋付き茶碗 直径約10.3cm 蓋までの高さ 約18.5cm 小皿 直径約12cm 高さ約3cm お猪口 直径約4cm 高さ約4.3cm
-
木彫りの熊 (考える熊)
¥2,000
SOLD OUT
トミヤ郷土民芸さんの木彫りの熊です。 年月が経っていて全体的に小さな傷やスレ汚れがありますが目立つ破損などはありません。 多分何か手に持っていたのでしょう 深さ6cmほどの穴が空いています。 穴は貫通していません。 足元の台には直径1.5cmほどの丸い溝が彫ってあります。 重さもありしっかりとした作りです。 多分笹や鮭を持っていたのでしょう…でも… 考えながら携帯で話している熊にしか見えなくなってしまったので、商品名に(考える熊)と勝手に名前を付けさせてもらいました… 顔の傾き具合とか、表情とか、丸っこい足とか… たまらなく可愛いです。 サイズ 高さ約25.5cm 台座奥行き約11.5cm 幅約11.2cm
-
水差し (焼き物)
¥3,000
とても雰囲気のある水差しです。 そんなに古いものではないと思うのですが、 海外のアンティークの水差しにあるようなデザインでとても好きです。 花瓶にしても素敵ですね。 どこの焼き物かはわからないのですが 裏底に銘が入っています。 触った感じはざらっとしています。 外側は釉薬はあまりかかってないようですが、 内部はかかっていますので安心してお使いいただけると思います。 使用感もなく綺麗な状態です。 サイズ 高さ約17cm 口径約9cm