-
古い漆の盃と盃台(7段)
¥6,000
古い木製漆塗りの盃と盃台です。 金彩で色んな鳥と花や木が描かれていて素晴らしいものです。 台には所々カケがあります。 盃は一枚だけカケがあります。 他の6枚は絵の部分にすり傷があります。 (サイズの所にそれぞれ記入してあります) 古いものです。完璧な状態ではありませんが 細かな細工が素敵ですので、盃としての役目は終わりましたが、別の使い方で活躍して欲しいです。 盃を飾ったり、ちょっとしたお菓子を乗せてみたり… サイズ 小さい皿から およそ 薔薇 直径13.5cm 高さ3cm 鴨 直径14.7cm 高さ3.5cm 鳳凰 直径16.2cm 高さ3.8cm(1cmほどのカケあり) 笹 直径18cm 高さ3.9cm (経年劣化によるシミあり) こぶし 直径19.5cm 高さ4.1cm (全体的に擦り傷あり) おうむ 直径21cm 高さ4.5cm(全体的にすり傷あり) 台本体の高さ 22.2cm 24×24cm 蓋の高さ 5cm 22.4×22.4cm (全体的に傷.カケあります絵の部分の傷は少ないです)
-
木彫り熊取手菓子鉢
¥3,000
SOLD OUT
木彫りの小さな熊が取手になった小さな菓子鉢です。 木をくり抜いて作られていて、蓋には細かな模様も彫られています。 何より取手の小さな木彫りの熊が可愛いです。 松の木?でしょうか木肌をそのまま使っています。 重さは軽く小さくても、とても存在感があります。 サイズ 約17.5×13.5cm 取手までの高さ約8cm
-
くりぬきのお弁当箱 (栗の木)
¥4,000
100年ほど前の栗の木をくり抜き作られた 漆塗りのお弁当箱です。 なかなか見る事のない貴重なものです。 こっくりとした赤茶色と内側には黒の漆が 塗られています。 薄っすらと木目が見えます。 全体的にぽってりとした丸みのある形です。 お弁当箱ですが、小物入れや裁縫箱、 色々用途は広がりそうです。 蓋はきっちりと閉まるものではありませんが 100年経っているのにまだお弁当としても 使用できる状態だと思います。 (サイズ違いのものをお弁当箱として使用しましたが 問題なく使えました) (お弁当箱として使用する場合は木製漆塗りのお手入れ方法を行ってください) 蓋に溝があり乗せる感じです。 蓋をしてゆするとカタカタ音がします。 古いものなので蓋や底にはすれ傷がありますが 内部などは綺麗な状態です。 すれ傷もすごく目立つものではありません。 4つ在庫がありますが、 それぞれ若干の個体差があります。 発送はランダムになります。 サイズ 蓋 直径約15cm 箱 直径約12.5cm 底から蓋までの高さ約7cm 底 直径約13.5cm 箱 内寸約12cm 深さ約4.8cm
-
漆の小皿 難あり(金筋木手ねじり)
¥500
明治時代の木製の漆小皿です。 こちらは少々難ありの商品になります。 明治33年と記された木箱に入っていました。 およそ120年前… とは思えないモダンな模様… 黒と赤茶色の漆に金筋… 丸みを帯びた形とある程度深さがあるので 用途は広がりそうです。 底の厚みからの縁に向かって薄くなった形 程よい重みもあります。 製造時からの若干の難 (模様や漆のくっつきや波うった箇所等) 縁の小さなカケ、見込みや側面に漆剥がれや擦り傷などがあります。 色んな写真を載せていますので 確認してみて下さい。 発送はランダムになります。 サイズ 口径約10.5cm 高さ約3cm
-
漆の小皿 (金筋木手ねじり)
¥800
SOLD OUT
明治時代の木製の漆小皿です。 明治33年と記された木箱に入っていました。 およそ120年前… とは思えないモダンな模様… 黒と赤茶色の漆に金筋… 丸みを帯びた形と、ある程度深さがあるので 用途は広がりそうです。 底の厚みからの縁に向かって薄くなった形 程よい重みもあります。 比較的状態の良いものを選びました。 製造時からの若干の難はあります。 (模様や漆のくっつきや波うった箇所等) あと縁にわずかなざらつきや、ほんの小さなカケがある箇所があります。 目立つ傷等はありません。 サイズ 口径約10.5cm 高さ約3cm
-
木彫りのお皿 (B)
¥600
SOLD OUT
木彫りのくり抜きのお皿です。 年月が経っていて、擦れ、細かな傷がありますが 自然な形にミノの跡があるとても雰囲気の良い お皿です。 食器として、トレーにも… サイズ 直径約16cm 高さ約2cm
-
木彫りのお皿 (A)
¥600
SOLD OUT
木彫りのくり抜きのお皿です。 年月が経っていて、擦れ、細かな傷がありますが 自然な形にミノの跡があるとても雰囲気の良い お皿です。 食器として、トレーにも… サイズ 直径約16cm 高さ約2.4cm
-
沈金漆塗りお重 五段 (菊)
¥4,000
木製沈金漆塗りのお重です。 五段あり菊の模様も合っています。 正方形ではなく若干長方形です。 年月が経っていて少し難もありますが まだまだ使っていただけるお品だと思います。 蓋が2枚ありますので 五段は高いなという時は二段と三段にして 使う事もできます。 内側は朱の漆が塗られています。 蓋の表にすり傷や小さな打ちキズがついています。 漆に問題が出るほどの傷ではありません。 (写真に撮りましたが少しわかりにくいです ご了承ください) 1番上の段の側面に少し目立つ傷があります。 下から二段目の角にヒビがあり直したような 跡があります。 (写真を参考にして下さい) 経年により若干変形したのか 1番上の段以外は少しがたつきます。 重ねた時に不自然な程のがたつきではありませんので 使用するにあたって困る程ではないと思います。 全て底にずれ防止の二本足が付いていますので 1番下の段にも付いている事になります。 蓋にも若干の反りが見られ若干浮いていて 少しがたつきがあります。 (写真を参考にして下さい) サイズ 蓋をつけた五段の高さ 約28.5cm 一段の高さ約5.8cm 幅18cm×19.5cm 縁厚み 約6mm
-
沈金漆碗とお皿のセット 黒 (四君子)
¥1,000
SOLD OUT
木製沈金の蓋付碗とお皿のセットです。 黒の漆に四君子(蘭・竹・菊・梅)が彫られています。 お皿の裏底にだけ屋号が記されています。 同じ柄のものなのでセットとさせていただきました。 碗の蓋の表に四君子、見返しに菊と松 お皿の見返しに四君子が彫られています。 お椀、お皿とも目立つ傷は見られませんが お皿の方には小さな薄い傷があります。 漆に問題がでるほどのものではありません。 お椀が若干茶色く見えます。 (お皿も真っ黒ではありません。若干茶色がかっています。写真追加しました) 暖かいお汁を入れていた為か紫外線でやけてしまったものかと思われます。 使用されていたものだと思いますが 古いものにしては状態は良いと思います。 碗は全体に薄く作られており軽いです。 お皿の方は底に厚みがありぽってりとしていて その為お椀より重みがあります。 (電子レンジ、食洗機は使用でしません) サイズ お椀 蓋付の高さ約9cm 碗の口径約11.7cm 碗の高さ約6cm お皿 直径約16.5cm 高さ約4cm 天然木
-
沈金蓋付碗 朱 (桜)
¥500
SOLD OUT
木製沈金の蓋付碗です。 朱色の漆塗りに桜の模様が彫られています。 底はぽってりと厚みがあり口径も広く浅い型です。 浅型ですのでお汁以外にも使えそうです。 模様は蓋のみで、 碗の裏底だけ黒の漆が塗られています。 古いものですので細かなすり傷は見られますが 目立つものはありません。 製造時からの小さな凹みなどが所々見られます。 (電子レンジや食洗機は使用できません) サイズ 蓋をつけた高さ約8.5cm 碗の口径約12.5cm 碗の高さ約5.5cm 天然木
-
きりだめ (切溜) 7個セット
¥8,000
きりだめ(切溜) 7個セットです。 入れ子になってぴったりと収まります。 薄く漆を塗った木製の箱で、食物や料理の材料や穀物を入れる容器として使用されていたそうです。 蓋の表、箱の中、裏底には「阿部」と焼印されています。阿部さんのお宅のものだったのでしょうか… 箱の裏底には 「極上別改 伊勢山田岡本町 漆器製造 橋本左兵衛」 とあります。 菊の御紋がついています。 伊勢特産品 伊勢春慶の器のようです。 橋本左兵衛家は寛政元年に創業されたようです。 6個目の蓋の内側に大きな傷があります。 (写真を参考にして下さい) 全体に傷や擦れがありますが、虫食いなどはありません。 目立つ所(外側や内)には漆が剥げるほどの傷はありませんが、内側縁に木地が見えている傷が見られます。 サイズ 1番小さい箱 外径約15×20.5×9cm 内径約12.5×18.5×7.8cm 蓋やっぱり17.5×23×3.5cm 1番大きな箱 外径約30.5×36×14.5cm 内径約28.2×34×13cm 蓋約33.5×39×4cm 木の厚みは約1cm
-
栃の木 銘々皿 (野菜柄) 4枚セット
¥1,500
木彫りの銘々皿、4枚セットです。 素材は栃の木のようです。 讃岐彫のようですが、定かではありません。 それぞれに野菜が彫られています。 かぶらと人参?、茄子、蓮根とくわい?、かぼちゃとえんどうの4種類です。 ぽってりとしたフォルムも可愛いらしいです。 目立ったキズもなく、使用感もありません。 サイズ 直径約14.7cm 高さ約2cm
-
茶びつ 桜 (馬調査記念)
¥3,000
桜の木の茶びつです。 裏に「馬調査記念 北井上村分會」とあります。 北井上村は1955年2月1日に廃止されているので とても古いものだと思います。 ので、汚れ、キズ等がかなりありますが 長い年月で艶のある飴色になっており とても良い感じになっています。 蓋は厚みがあり、ひっくり返すと お盆にも使えそうです。 サイズ 器 直径約28.4cm 高さ約9.4cm 蓋 直径約30.5cm 高さ約3cm
-
象谷塗 菓子鉢
¥2,000
象谷塗(ぞうこくぬり)の菓子鉢です。 象谷塗は黒が多いイメージがありますが こちらは赤みがかった茶色です。 厚みがありしっかりとした作りで 年月が経っていてとても良い色合いになっています。 シャープなデザインで高さもあり 菓子鉢としては大きめで とても存在感があります。 トレーとしても活躍しそうです。 目立ったキズ等はありませんが 古いものですので小さなあたりキズはあります。 サイズ 直径約26.4cm 高さ5.4cm
-
蓋付木箱 (讃岐彫研磨)
¥3,000
蓋付の讃岐彫の木箱を研磨したものです。 本来は漆塗りで仕上げてあるものですが 研磨機を使って削り取られています。 ノミの彫跡も削られています。 唯一蓋裏、箱の内部の側面には漆が残っていますが 水には弱い状態です。 讃岐彫の良さがなくなっているのは 残念ですが、機械で削られているので 綺麗な削り跡です。 (平らで滑らかに削られています) 木そのものの色が出てこれもまた良いかな… また削り取られた為木の年輪も見られます。 蓋はひっくり返すとお盆としても使えそうです。 研磨されていますが、元はくり抜いて作られた 蓋付の木箱… 長方形というのも珍しく とても良いものだと思います。 サイズ 高さ10.5cm 幅 28cm×39cm
-
古い木の花器 (小)
¥1,300
SOLD OUT
古い木の花器です。 底に穴が開いていますが プラスチックのコップが無理やり はめ込まれています… そのせいか2か所ほどヒビが入っています。 (コップはかなりしっかりと入っているので 壊さないと取り出せないと思います…) 本来は竹筒を使用するものですが コップがはまっているので そのまま水を入れて花を生けることができます。 ドライフラワーなどを飾っても良いと思います。 年月が経っているのでとても味わいがありますが 小さなキズ、汚れ等あります。 サイズ 高さ約14cm 幅(1番広い所)約13cm 口径約6.5cm 重さ 519g
-
讃岐彫 菓子鉢
¥1,500
SOLD OUT
珍しい形の讃岐彫の菓子鉢です。 適度な深さがあり 良く見かける菓子鉢の形とは異なっているので 菓子鉢以外にも用途は広がりそうです。 全体に所々当たりキズがありますが 目立つものではありません。 サイズ 直径約22.5cm 高さ7.5cm
-
木製漆塗り茶托 5枚セット
¥1,000
木製の漆塗りの茶托です。 お正月やおめでたい時に良いかと思います。 小さなすり傷があります。 少し目立つすり傷がある物もあります。 (写真7.8枚目を参考にして下さい) サイズ 直径 12cm 高さ 約1.8cm へこみ直径 5cm